- 健診の受付時間、所要時間は?
-
受付時間は午前は9:00~12:00(予約は11:30まで)、午後は15:00~18:00(予約は17:30まで)となっております。
所要時間は雇入時健診・若年健診は約30分、生活習慣病予防健診は約2時間、人間ドックは9:00~14:30頃までとなります。 - 健康診断は予約制ですか?
-
完全予約制となっております。お電話(045-479-2860)にて受付しております。
- 健康診断の前日は何時まで食事を済ませればいいですか?
-
前日の22時まで(大腸内視鏡検査の前日は20時まで)に夕食を済ませて頂き、暴飲暴食は避けて下さい。
尚、当日お水は飲んでいただいても構いません。 - 妊娠中なのですが、健診は受けられますか?
-
胸部レントゲン検査はお受け頂けません。必ず受付時にお申し付けください。
- 当日必要なものは何ですか?
-
問診票、健診費用、
(保険証:協会けんぽ対象の方はご持参ください)
(便検体:生活習慣病予防健診ご受診の方はご持参ください) - オプション検査を受診したい場合どうすれば良いですか?
-
健康診断予約時にお問い合わせください。
- 当日薬やサプリメントは飲んでもいいですか?
-
血圧・心疾患等の常用薬の健診当日の服用は、継続して頂いて結構です。
- 生理中でも受診はできますか?
-
ご受診頂けます。生理中の方はスタッフに申し出てください。
尚、受診項目に尿潜血がある方は検査出来ません。 - 健診料金の支払いにカードは使えますか?
-
1万円以上からカード対応可能です。
- 健診結果はいつ頃出来ますが?
-
基本約1週間~10日で結果をお渡しできます。
※尚、オプション追加により結果のお渡しが長引く場合がございます。 - 結果は直接医師より説明を受ける事ができますか?
-
結果は用紙にてお伝え致します。また気になる点など後日保険診療にて診察を受けて頂くことは可能です。
- 子どもを連れて受診してもいいですか?
-
基本的にはお子様連れでのご受診はご遠慮ください。
その他Q&A
健康診断について(受診前によくある質問)
健康診断について(受診後によくある質問)
- 「要精密検査」の結果が届いた場合、どうしたら良いですか?
-
当院にて精密検査をお受け頂けます(項目による)。当院で受けられない精密検査につき増してはお早めに最寄りの医療機関をご受診ください。
- 結果の再発行は出来ますか?
-
自院用紙で2,500円、所定用紙で3,500円で再発行可能です。
特定健康診査について
- 当日の持ち物は何ですか?
-
保険証、受診券、前年度の健診結果(ある方のみ)、問診票、健診費用(自己負担分)
※保険証、受診券がないと受診できませんので、必ずご持参ください。 - 検査項目は何ですか?
-
【基礎項目】
・診察(視診・触診・聴診)
・問診
・身体計測(身長・体重・腹囲)
・血圧
・尿検査(糖・蛋白)※1
・採血 ※2
(血中脂質:中性脂肪・HDL-C・LDL-C)
(肝機能:GOT・GPT・γ-GTP)
(血糖:空腹時血糖またはHbA1c)
※1 横浜市在住の国民健康保険の特定健診には尿潜血が追加になります。
※2 横浜市在住の国民健康保険の特定健診にはクレアチニン、尿酸が追加になります。【詳細の項目】
昨年度の健診結果などに基づいて医師の判断により実施されるものです。
・心電図
・眼底検査(外部の医療機関にてご受診頂きます。)
・貧血検査(赤血球数、血色素量) - 誰が受診できますか?
-
社会保険加入の被扶養者、横浜市在住の国民健康保険加入者で40〜74歳までが受診可能です。
※下記の保険者が対象(国民健康保険の方を除く)・健康保険組合連合会
・全国健康保険協会(協会けんぽ)
・一般社団法人共済組合連盟(国家公務員共済組合)
・一般社団法人地方公務員共済組合協議会(地方公務員共済組合)
・日本私立学校振興・共済事業団
・全国土木建築国民健康保険組合
・全国建設工事業国民健康保険組合
・全国歯科医師国民健康保険組合
・近畿税理士国民健康保険組合
・岡山県建設国民健康保険組合
・宮城県
・福島県
・岩手県 - 料金はいくらですか?
-
各種保険組合により、異なりますのでそれぞれお問い合わせをしてご確認ください。
人間ドックについて
- 検査の所要時間はどれくらいかかりますか?
-
全体で約5時間半程度です。
午前9時から検査を開始します。内視鏡検査以外の検査は約1時間程度で終了致します。
午前10時より、院内にて腸管洗浄剤をお飲みいただきます。
内視鏡検査自体は約15分程度ですが、鎮静剤を使用するため検査後は約1時間ベッドにてお休みいただきます。 - 車で行ってもいいですか?
-
当日は鎮静剤を用いて検査を行うため、お車・バイク・自転車でのご来院はお控えくださいますようお願い致します。
生活習慣病予防健診について
- 検査の所要時間はどれくらいかかりますか?
-
全体で約2時間となります。
尚、胃カメラ検査で鎮静剤を使用する場合は、検査後約1時間ベッドにてお休みいただきます。 - 当日の持ち物は何ですか?
-
保険証、問診票、健診費用(自己負担分)、検便キット
- 検便検査は2日分を取れなかった場合はどうしたらいいですか?
-
2日分を採取できない場合は、1日分でも構いません。
採取後は冷蔵庫などの冷暗所で保管し、当日お持ちください。
(冷蔵庫保管で1週間、常温保管で3~4日以内) - 車で行ってもいいですか?
-
当日鎮静剤を用いて検査を行う場合は、お車・バイク・自転車でのご来院はお控えくださいますようお願い致します。
その他健康診断について
- 検査の所要時間はどれくらいかかりますか?
-
雇入時健診・若年健診・睡眠時無呼吸セットは約30分となります。
- 睡眠時無呼吸症候群の簡易検査はどのように行いますか?
-
健診日から約1週間後にご指定のご住所に機材が届き、就寝時に1度使用して頂きます。
使用後は速やかに機材を返却いただきます。
※尚、睡眠時間が少なく、データが取れていない場合再検査になる場合がございます。